相続財産調査
相続財産調査を専門家に依頼した方がよい理由
1 相続財産調査は何のために行うのか
相続財産調査とは、被相続人の財産(現金、預貯金、不動産、車、債務など)について、財産額を確定することをいいます。
相続財産の内容は、主として、相続放棄の判断をする場合や遺産の分割方法を決める場合、相続税の申告時など、様々な相続手続きにおいてかかわりがあります。
例えば、借金が多い場合には相続放棄を行う判断をすることが多いでしょう。
また、遺産分割協議を行う際には、どの財産を誰が取得するかを決めるために、遺産分割の対象となる財産を確定する必要があります。
さらに、財産額が一定額以上である場合には、相続税の申告・納付が必要となり、正しく申告を行うためには、前提として適切に相続財産の調査を行わなければなりません。
このように、相続財産調査は、相続手続きの前提となる作業となります。
2 相続財産調査の方法
相続財産といっても、現金、預貯金、株式、不動産など様々です。
被相続人の遺産について何も把握していないという場合、まずは遺品の中から通帳や証券、あるいは金融機関からの書類などの手がかりとなるものを探します。
これらをもとに、役所や金融機関に問い合わせ、被相続人の財産額を証明する書類を取得するといった、地道な作業を行うことになります。
ご自宅等に何も残されておらず、遺品から探すことができないような場合は、心あたりのある金融機関に問い合わせるなど、一つ一つ確認していく必要があります。
また、借金などの債務についても調べる必要があります。
3 相続財産調査を専門家に依頼した方がよい理由
前述のような相続財産調査は、まず手掛かりとなるものを探し出し、それを裏付ける書類を取得したりするなど時間や労力がかかり、慣れていないとかなり負担がかかるかと思います。
平日の時間帯に自分で役所や銀行をまわることが難しい場合もあるでしょう。
また、相続放棄や相続税の申告などは、期限内に行わなくてはならないため、すみやかに調査を進めていく必要があります。
このような作業に慣れていない場合や、時間が確保できない場合には、専門家に依頼されることをおすすめします。
相続に詳しければ、調査のポイントなどを把握していますので、迅速に、そして適切に調査を進めてくれるかと思います。
専門家に依頼する場合には、実費のほか調査費用がかかります。
具体的な依頼の範囲や費用などについては、事前に確認しておくとよいでしょう。
漏れなく相続財産調査をしておかないと、後々トラブルになったり、不利益を受けたりすることもあります。
相続財産調査にお困りの方は、まず一度、専門家にご相談ください。