千葉の『遺留分侵害額請求』はお任せください

相続トータルサポート@千葉 <span>by 心グループ</span>

遺留分侵害額請求

遺留分の専門サイトです

請求の仕方や請求できる金額についてより詳しく知りたいという方はこちらのサイトもご覧ください。

  • 電話相談へ

    電話相談も承ります

    電話・テレビ電話相談をご希望の方はまずご連絡ください。

  • 選ばれる理由へ

    担当分野制の採用

    遺留分の請求については相続に注力している弁護士が対応いたします。

スタッフ紹介へ

専門家のご紹介

専門家同士の連携が取れているため、複数の分野にまたがるような相続のお悩みでも安心です。どのような専門家がいるかについてはこちらをご覧ください。

各地に事務所があります

千葉駅近くの事務所をはじめ、県内および周辺地域にも事務所があります。所在地・地図など、各事務所へのアクセス情報はこちらからご確認ください。

相談を希望される方へ

お申込みはお電話またはメールより承ります。相続のご相談は原則無料となっておりますので、遺留分についてお悩みの方はどうぞお気軽にご連絡ください。

遺留分とは

  • 文責:所長 弁護士 白方太郎
  • 最終更新日:2022年7月20日

1 相続人の最低限の権利

遺留分とは、相続人に認められた最低限の権利です。

具体的には、配偶者及び子には法定相続分の2分の1、直系尊属には法定相続分の3分の1が認められており、兄弟には遺留分は認められていません。

2 遺留分が問題となるケース

典型的なケースは、遺言書が存在していて、遺言書の内容が遺留分を侵害しているというケースです。

例えば、長男に全ての遺産を相続させるという遺言書があり、相続人が妻と長男、次男の3名であった場合には、妻は4分の1(法定相続分2分の1の2分の1)、次男は8分の1(法定相続分4分の1の2分の1)の遺留分を請求できることになります。

その他にも、少し珍しいケースとしては、生前贈与に対する遺留分侵害額請求が挙げられます。

例えば、亡くなった時点で遺産が1000万円、相続人が長男と次男の二人で、亡くなる前に被相続人が長男に対して7000万円の贈与をしていた場合とします。

生前贈与と併せた8000万円の遺留分割合(4分の1)の2000万円を次男は受け取ることができるため、遺された1000万円を遺産分割で取得したうえで、遺留分としてさらに1000万円を受け取ることができます。

3 令和元年の法改正による変更点

令和元年の法改正により、遺留分が形成権から金銭債権になりました。

これまでは不動産や預金債権等の各権利につき、遺留分割合で権利を取得すると考えられてきましたが、今回の改正により単純な金銭債権となりました。

例えば、不動産A(1億円)とB銀行に対する預金1億円が遺産で、全ての遺産を長男に相続させる旨の遺言があるケースを例に挙げます。

従前は次男が遺留分請求をすると、不動産Aの所有権の4分の1と、B銀行に対する預金債権のうち4分の1を次男が取得すると考えられていましたが、今回の法改正によって、次男は長男に対して5000万円の金銭債権を有することになります。

また、上述した生前贈与に対する遺留分侵害額請求については、原則として亡くなる前10年間に行われた生前贈与に対してのみ、遺留分侵害額請求ができることになりましたので、その点は注意が必要です。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ