遺産分割をやり直すことはできるのか
1 ケースによっては遺産分割のやり直しは可能
遺産分割のやり直しができるケースとしては、相続人全員がやり直しに合意した場合、遺産分割協議後に新たに発見された相続財産があった場合、遺産分割協議が無効または取り消しとなった場合、が挙げられます。
以下、それぞれについて具体的に説明します。
2 相続人全員がやり直しに合意した場合
遺産分割は相続人全員で行う必要があり、相続人全員が遺産分割を一旦なかったことにして、改めて遺産分割をすることに合意した場合には遺産分割をやり直せます。
あくまでも相続人全員が、既にした遺産分割を破棄することに合意しなければならないので、反対する相続人が1人でもいる場合には遺産分割のやり直しはできません。
実務においては、改めて作成する遺産分割協議書に、前に行った遺産分割を破棄する旨と、やり直した遺産分割の内容を記します。
以前の遺産分割協議は効力を失っていますので、元の遺産分割協議書にも破棄した旨を記載しておくとよいです。
このようにすることで、誤って元の遺産分割協議書を相続手続きに使用してしまうことを防止できます。
3 遺産分割協議後に新たに発見された相続財産があった場合
事案によっては、相続財産の調査が難航することもあります。
そのため、遺産分割協議後に、新たに相続財産が見つかるということもあります。
このような場合には、新たな相続財産を取得する相続人を決めるため、改めて遺産分割協議を行う必要があります。
実務では、予め新たに見つかった相続財産を取得する相続人を決めておき、その旨を遺産分割協議に記載することで、改めて遺産分割協議を行わずに済むようにすることもあります。
遺産分割後に遺言が見つかったらどうすればよいか 遺留分の期限